ブログ

Blog

ブログ記事

実はフランス人が発明していた!トップ10

Bonjour,フレッドです。

世の中にあるもので、実はフランス人が発明していた!!という
有名なもののトップ10を、今日はご紹介します。

1)計算機
Blaise Pascal, âgé de 19 ans, décide de l’aider en concevant une machine arithmétique. Appelée “Pascaline”, elle est en 1642 la première machine à permettre des additions et soustractions.
« ブレーズ・パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 – 1662年8月19日)は、
フランスの哲学者、自然哲学者、物理学者、思想家、数学者、キリスト教神学者、発明家、実業家である。
「人間は考える葦である」などの多数の名文句やパスカルの賭けなどの多数の有名な思弁がある遺稿集『パンセ』は有名である。
その他、パスカルの三角形、パスカルの原理、パスカルの定理などの発見で知られる。ポール・ロワヤル学派に属し、ジャンセニスムを代表する著作家の一人でもある。
かつてフランスで発行されていた500フラン紙幣に肖像が使用されていた。 » wikipediaより

パスカルが発明した計算機は、Pascaline(パスカリーヌ)またはMachine Arithmétiqueと呼ばれています。
税務の仕事についていた父親の仕事の負担を減らそうという発想から計算機が生まれたとか。
哲学者であり、思想家、そして数学者・・・・マルチなパスカルです!



2)車
Joseph Cugnot, ingénieur militaire français, réalise au 18e siècle un prototype qui sera la première automobile de l’histoire. Il va motoriser à l’aide d’une chaudière à vapeur un fardier, chariot portant de lourdes charges, qui va atteindre en 1770 la vitesse de 4 km/h sur quelques mètres.
«ニコラ=ジョゼフ・キュニョー(Nicolas-Joseph Cugnot 、1725年2月26日 – 1804年10月7日[注釈 1])は、18世紀フランスの軍事技術者であり、世界最初の自動車と認められている蒸気三輪自動車を開発した人物である。
七年戦争においてプロイセンとイギリスに敗北したフランスが軍事力強化に邁進した時代に、当時の最新技術であった蒸気動力を使い、馬に変わり大砲を運ぶ用途の大型運搬車両がフランス陸軍から依頼された。2台が試作され、うち1台はルイ15世の資金で製作された。1台目(1号車)は1769年に走行し、このときキュニョーは44歳だった。製作はフランス軍隊の工場でおこなわれた。この大砲の運搬具はファルディエ(『キュニョーの砲車』)とよばれる。 »
wikipediaより

すぐには軍事と結びつかないほど現在の日常生活に溶け込んでいる多くのものが、
そのはじめは軍事目的だった・・・というものは珍しくないですね。


3)缶
Baptisée appartisation, l’invention de Nicolas Appert consiste à mettre des aliments dans des récipients rendus étanches à l’air puis à les chauffer à une température élevée (entre 110 à 120 °C) pour détruire les bactéries.
« ニコラ・アペール(Nicolas Appert、1749年11月17日 – 1841年7月1日)は、フランスの食品加工業者。びん詰めによる食品の保存に成功したことから、瓶詰の祖とされる。
1749年生まれ、1789年から1794年までフランス革命運動に参加し、3ヶ月間投獄される。
1804年に「細長いびんや広口のびんに予め調理した食品を詰め、コルクでゆるく栓をし、湯煎なべに入れて沸騰過熱し、30-60分後、びん内の空気を除いて、コルク栓で密封する」保存食品の製造法を考案。パリ近郊のマッシーに保存食品製造所を開いてびん詰めの製造を開始する。 この方法でナポレオン率いるフランス政府の新しい食品貯蔵法についての懸賞に当選し、12000フランの賞金を得る。 1808年、フランス産業振興連盟にこの方法で作った3本のびん詰めミルクを提出。6年後の1814年に開封されて試飲され、この方法の正しさが認められ、『アペール法』と名づけられた。
2004年、日本缶詰協会はニコラ・アペールのアペール法発見200年を記念し、当時のレシピを基にし、ポトフ、コンソメ、ジュリエンヌ(野菜スープ)、イチゴピューレ、白インゲン豆の水煮を復元発表した。 »
wikipediaより


4)飛行機
Clément Ader, en 1890, est la première personne à avoir effectué un décollage avec “du plus lourd que l’air”. Alors qu’à cette époque seul un gaz plus léger que l’air permet à une machine de s’envoler, lui va s’envoler avec un avion doté d’une hélice en bambou et d’un moteur à vapeur de 20 chevaux, le tout pesant près de 300 kg. Il se soulèvera de 20 centimètres sur une distance de 49 mètres.
« クレマン・アニェス・アデール(Clément Agnès Ader、1841年4月2日 – 1925年3月5日)はフランスの発明家。19世紀末に蒸気機関を積んだ飛行機「エオール」と「アヴィヨン」を製作。
これらのエンジンは優秀であったが、49メートルの距離を20cmのみ浮上するにすぎなかった。 »
wikipediaより


5)映画
On ne remerciera jamais assez Louis et Auguste Lumière d’avoir amélioré des appareils déjà existants pour concevoir en 1895 le premier cinématographe, une caméra servant à la fois à la projection et au tournage de film. La sortie de l’usine Lumière à Lyon, réalisé par les frères Lumière, est le premier film de l’histoire du cinéma, projeté en public le 28 décembre 1895.
“リュミエール兄弟(リュミエールきょうだい)は、トーマス・エジソンと並び称せられるフランスの映画発明者。「映画の父」と呼ばれる。世界初の実用カラー写真の開発者でもある。 »
wikipediaより


6)放射能の発見
En parvenant à extraire du minerai d’uranium des éléments beaucoup plus actifs, le polonium et le radium, Pierre et Marie Curie ont mis au point en 1898 la “radioactivité”, suivant les travaux du physicien Henri Becquerel.
“マリア・スクウォドフスカ=キュリー(1867年11月7日 – 1934年7月4日)は、現在のポーランド(ポーランド立憲王国)出身の物理学者・化学者である。フランス語名はマリ・キュリー。キュリー夫人 (Madame Curie) として有名である。
1867年11月7日、ワルシャワ生まれ。放射線の研究で、1903年のノーベル物理学賞、1911年のノーベル化学賞を受賞し[1]、パリ大学初の女性教授職に就任した。1909年、アンリ・ド・ロチルド (1872-1946) からキュリー研究所を与えられた。 放射能 (radioactivity) という用語は彼女の発案による。”
wikipediaより


7)ICカード



Brevetée en 1974 par Roland Moreno, la carte à puce est une idée géniale qui consiste à intégrer une mémoire à circuits intégrés dans une carte à format standard, qui sera très rapidement reprise par les banques et les compagnies de télécom. Aujourd’hui encore, la carte à puce est présente partout dans notre quotidien.
“ICカードは、ドイツでは1968年にヘルムート・グレトルップ(Helmut Gröttrup)とユルゲン・デトロフ(Jürgen Dethloff)が共同で、日本では1970年に有村國孝が、フランスでは1974年にローラン・モレノ (Roland Moreno) が、それぞれ発明している。グレトルップは1968年に特許を申請したが、認められたのは1982年になった。
ICカードをその機能により分類すると、次の4つに分けられる。
•メモリーカード(メモリのみ、ヒューズメモリなど) : 使い捨てプリペイドカードなどに利用
•ロジック付きカード(アクセス制御機能などを備えたもの)
•CPU搭載カード
•その他(専用コプロセッサなど) »
wikipediaより

なんとなんと、ICカードもフランス人がその発明に関わっていたのですね。

8) ワクチン
Louis Pasteur est un scientifique, chimiste, physicien, biologiste et pionnier* de la microbiologie. En 1860 il met au point* la pasteurisation, un processus de conservation des aliments et en 1879 il découvre le principe du vaccin.
“ルイ・パスツール(フランス語: Louis Pasteur, 1822年12月27日 – 1895年9月28日、パストゥールとも)は、フランスの生化学者・細菌学者。
「科学には国境はないが、科学者には祖国がある」という言葉で知られる。
分子の光学異性体を発見。牛乳、ワイン、ビールの腐敗を防ぐ低温での殺菌法(パスチャライゼーション・低温殺菌法とも)を開発。またワクチンの予防接種という方法を開発し、狂犬病ワクチン、ニワトリコレラワクチンを発明している。 ”
wikipediaより


9)アンペア
Il fait d’importantes découvertes dans le domaine de l’électromagnétisme. Il en édifie les fondements théoriques et découvre les bases de l’électronique de la matière. Il est également l’inventeur de nombreux dispositifs et appareils tels que le solénoïde, le télégraphe électrique et l’électroaimant.
“アンドレ=マリ・アンペール(André-Marie Ampère, 1775年1月20日 – 1836年6月10日)は、フランスの物理学者、数学者。電磁気学の創始者の一人。アンペールの法則を発見した。電流のSI単位の アンペアはアンペールの名にちなんでいる。”
wikipediaより

そう、普段声に出している”アンペア”はフランス人の名前だったのです!


10) 写真
Joseph « Nicéphore » Niépce, né le 7 mars 1765 à Chalon-sur-Saône et mort le 5 juillet 1833 à Saint-Loup-de-Varennes, est un ingénieur français, connu comme étant l’inventeur de la photographie, appelée alors « procédé héliographique ». Il est aussi l’auteur de la plus ancienne prise de vue et du pyréolophore, le premier moteur à combustion interne du monde.
“ジョセフ・ニセフォール・ニエプス(Joseph Nicéphore Niépce 、1765年3月7日 – 1833年7月5日)はフランスの発明家。写真技術の先駆者であり、世界初の写真画像を作ることに成功した。
1825年にニエプスによって撮られた写真は、原版が現存する世界最古のものである。
また「世界初の内燃機関」ともいわれるピレオロフォールを発明し、兄クロードとともに製作。それを搭載したボートでソーヌ川を流れにさからって遡行することに成功し、1807年7月20日、ナポレオン・ボナパルトから特許を授かった。”
wikipediaより


いかがでしたか?身の回りの意外なものが、実はフランス人によるものなんです!
このようなところからそれぞれのルーツを探っていくことも興味深いですね。

*********
twitterinstagramもよろしくね♪

BLOG TOPはこちら


DATE : 2019.07.04